インプラント治療情報と歯科クリニックの比較検索ポータルサイト

インプラント治療のリスクと起こり得るトラブル、理解しておくべき危険性

インプラント治療は少なからずリスクやトラブルの危険性を伴う

インプラントは手術を伴う治療法なので、リスクやトラブルの危険性は少なからずあるのが実情です。見た目や機能面など魅力は多々ある治療法ですが、起こり得る問題があるなら事前に知っておきたいですよね。

今回は、インプラント治療に関するリスクと、トラブル防止のポイントなどをご紹介します。

インプラント手術時に起こり得るトラブル

インプラント治療の中で起こり得るトラブルは、まずは手術中に訪れるリスクがあります。

血管や神経を損傷するリスク

インプラントの治療でメスを入れる以上は、手術中に血管や神経を損傷するかもしれないリスクがあります。口の中にも血管や神経はたくさん通っているからです。

インプラントを埋め込む際、位置や角度を誤って血管を傷つけたなら、場所によっては大量出血につながるようなトラブルになるかもしれません。神経を損傷した場合は、激痛を感じるだけでなく、合併症として麻痺や感覚異常のトラブルへと発展するリスクがあります。

手術のトラブル防止にCTスキャンを活用

手術中に血管や神経を損傷するリスクについては、現在もゼロではないものの、以前に比べるとトラブルの起こるケースは減少傾向にあるようです。というのも、以前のインプラント治療では、手術前の診断を2次元のレントゲン写真によって計画を立てて手術を行っていました。しかし現在はCTスキャン技術の向上により、立体的に骨の形や状態を把握できるようになっています。

2次元のレベルでは、骨の形が平面的にしか判別できず、トラブルにつながることがあったのが、技術や精度の向上によりインプラントを埋め込む位置や角度も調整できるようになっています。より正確に骨の状態を把握できるようになったことで、しっかりと治療を行っている歯科クリニックであれば、血管や神経損傷トラブルを防げるようになっていることが多いです。

上顎洞粘膜の損傷・炎症のリスク

インプラント手術時に起こるトラブルリスクは、上顎洞の損傷や炎症も考えられます。上顎洞とは、上アゴの奥にある空洞のことです。

上顎洞の粘膜は元々非常に薄くて破れやすく、炎症を起こしやすい組織です。骨の量が十分にある場合は炎症を引き起こすリスクはほとんどありませんが、骨量が少ない人の場合は注意が必要です。骨量が少ないと、上顎洞の粘膜が下の方に向かって広がりやすくなるため、粘膜を傷つけるリスクが高まるからです。

上顎洞を傷つけた場合、手術を中止することもありますが、仮に続行した場合はインプラントや移植材などが上顎洞の中へ脱落したり、インプラントが原因で炎症を起こすことがあります。

ほかにも、上顎洞に炎症を起こすと、歯科医院だけでなく耳鼻科の治療が必要になるケースもあります。ですが残念ながら、上顎洞への炎症を完全に防止する手術方法は今のところないのが実情です。トラブルを防ぐには、手術前にしっかりと歯科医師と相談することが重要になりそうです。

インプラント手術前にできる上顎洞のトラブル防止策

インプラントの手術前に医師が口の中をチェックして骨量が少ないと判断した場合、トラブルを防ぐために処置を行うこともあります。「上顎洞底挙上」と呼ばれる処置です。

上顎洞底挙上は、オステオトームという器具を使用し、上顎洞の底の骨を叩いて少しずつ骨折させ、インプラントが埋め込めるだけの骨量を確保するというものです。ただし、上顎洞底挙上は骨量を確保するために骨をガンガン叩くので、人によっては衝撃が強すぎて脳震盪を起こす、という別のリスクもあるようです。

こちらも読まれています

インプラント手術直後に起こりやすいトラブルやリスク

インプラント手術直後には腫れ、痛みのトラブルや出血などのリスクがあります。

インプラント埋入後は腫れや痛みが起こりやすい

手術直後は腫れ、痛みといったトラブルが起こりやすい状態です。特に手術後2~3日が最も症状が強く出やすい傾向にあります。一週間程度で落ち着くことがほとんどですが、症状の程度や落ち付くまでの期間は個人差があるでしょう。

人によっては神経麻痺を起こすリスクも

人によっては痛みや腫れの症状が非常に激しく出ることもあり、悪化して神経麻痺へと発展するリスクもあります。
アゴの骨には神経が通っているため、インプラント手術の際に、少なからず下顎にある神経が圧迫されたり、損傷してしまう可能性があります。下顎の歯の周囲を取り巻く膜に分布する「下歯層神経」と呼ばれる神経が傷つけられると、唇の痺れを感じることがあります。

神経を傷つけたとしても、回復には個人差があり、人によっては数週間でおさまることもありますが、症状が重い場合は原因となったインプラント体を取り除く必要があります。その後、6ヶ月~長期にわたって経過観察が必要です。

ひどいトラブルにならないように|インプラント手術後の過ごし方

インプラントの手術直後、腫れや痛みが起こった場合は2~3日入浴は避け、シャワーですませるほうがベターです。過激な運動や、アルコールも炎症を強めるリスクが高いため、2~3日は控えましょう。痛みがでたときは濡れたタオルで冷やすと効果的ですが、冷やしすぎには注意しましょう。

インプラント手術後に出血するリスク

インプラントの手術が終われば傷口は縫合しますが、翌日までは出血が続くことが多いようです。何かしらの原因で大量に出血するリスクも捨てきれません。少量の出血であればそこまで心配することはありませんが、翌日以降も出血の量が多いと感じた場合は、トラブルになる前にすぐに医師に相談しましょう。

皮下出血を起こした場合はアザが出るケースもあります。アザについても、短期間で消えることもあれば長年残ることもあり、症状には個人差があります。

出血からトラブルを防ぐためにできる対策

インプラントの手術後、出血からトラブルになるのを防ぐためにできることは、うがいをあまり強くしすぎないことがひとつです。うがいは水でする以外に、傷口の消毒のためうがい薬が処方されることもありますが、力を入れすぎないように気を付けましょう。

食事についても、傷口に食べ物が当たらないよう、術後1週間くらいは固い食べ物を避けたほうが無難です。なるべくおかゆやスープ、栄養ゼリー、麺類といった柔らかいものを食べるほうがいいでしょう。

手術後の感染リスクには十分注意を

インプラントの手術後に起こる腫れは、時間が経てば治まることが多いですが、感染によるトラブルの可能性もあるので注意が必要です。

通常、インプラントの手術は清潔な環境で慎重に行われますが、何らかの原因で細菌感染を起こすリスクはあるからです。細菌感染を起こした場合は抗生剤の処方をしてもらうのが一般的です。ただし場合によっては、インプラントや移植材を一旦除去することになる場合もあります。

インプラント手術後の感染トラブル防止にできること

手術後の感染トラブルの原因はさまざまですが、縫合した部分が舌や食べ物、歯ブラシなどによって糸が取れてしまうことで起こることもあります。手術したばかりのときは、まだ傷口が開きやすい状態だからです。自分でできるトラブル防止策としては極力傷口に何も当たらないように意識することが大切です。

特に歯磨きについては、術後1週間程度は歯磨き剤を使用しないほうがいいといわれています。手術した部分の消毒は、うがい薬で対応しましょう。ほかに処方された薬があれば、医師の指示通りに服用してください。特に抗生剤は途中で勝手にやめると逆効果になることがあるので正しく服用しましょう。

こちらも読まれています

インプラント埋入後に起こりやすいトラブルやリスク

インプラントを埋入したあと、しばらくしてから起こるトラブルもあります。

インプラント周囲炎のリスク

インプラント周囲炎は文字通り埋入したインプラントの周囲に炎症が起こることです。インプラントの周囲は歯と同じで、プラークが蓄積しやすくなっています。プラークとは細菌のかたまりのことです。

インプラントは、スムーズに骨に定着できるよう、表面がわざとザラザラした加工になっているため、少しでも露出するとプラークが繁殖しやすいです。プラークを放置するとどんどんプラークが蓄積し、やがてインプラントの周りの粘膜が歯肉炎をおこします。

しかもインプラントが骨と結合しているとインプラントが動くことも、噛みにくいと感じることも少なく、痛みもほとんどありません。そのためインプラント周囲炎に気づくのが遅れ、症状が深刻になるリスクもあります。

インプラント周囲炎を避けるためにできること

インプラント周囲炎は、清潔な状態を保てばトラブルのリスクを抑えることができます。ですが、元々インプラントの表面はザラザラしていて汚れを落としにくいので、歯ブラシがうまく当たらないと長期間汚れが付着しやすいです。

歯磨きの問題以外にも、風邪をひいたときなど体全体が弱っているときは、バランスが崩れて炎症につながることがあります。インプラントの周りは天然の歯に比べると防御力が弱いため、炎症を起こすと急速に進行しやすいので注意が必要です。

インプラント周囲炎から脱落を引き起こすリスクも

インプラント周囲炎が進行すると、やがてインプラントを支える歯槽骨も吸収されやすくなります。歯槽骨の吸収とは、簡単に言えば骨が溶け出すというイメージです。インプラント周囲炎が進行しているところに何か大きな力がかかると、インプラントの脱落へとつながるリスクもあります。インプラントの脱落は、歯肉の中に埋まっているはずのインプラントの歯根部分が見えてくることをいいます。

骨とインプラントとの結合不良から脱落につながるケースも

インプラントの脱落は、インプラント周囲炎が悪化して起こる場合もありますが、骨とインプラントとがしっかり結合しなかったことで起こることもあります。天然の歯は骨と直接結合しているわけではなく、歯根膜というクッションがあって骨と結合しています。ですがインプラントは骨と直接結合しているので、ほとんど動きません。

インプラント自体は動かなくても、残りの自然の歯が失われたり移動した場合、あるいはすり減ったりした場合は、骨と直接結合しているインプラントのみに噛んだときの力が全て集中します。そこから脱落の原因になります。

骨質低下によるインプラントの抜け落ち

インプラント治療の成功のためには、ある程度の骨の硬さが必要と言われています。骨の硬さを専門用語で「骨質」と言います。骨の構造は、外側は硬い骨の「皮質骨」で覆われ、内部は柔らかい「海綿骨」からできています。インプラントを埋め込んだ後は、骨の外側の硬い「皮質骨」に支えられています。

皮質骨の厚さが十分に確保されていると、インプラントの予後は良好であるという研究結果が発表されています。骨密度が低い「骨粗しょう症」の場合、骨の内部の柔らかい部分である海綿骨がスカスカの場合もあります。骨粗しょう症の場合は、インプラント手術の術式の変更や、治療期間の延長が必要となることが多いと言われています。

一般的に、下顎の骨は皮質骨が厚いことが多いです。それに比べて、上顎は構造的に皮質骨が非常に薄く、ほぼ海綿骨でできています。上顎は、インプラントを支える外側の皮質骨が少ないため、下顎に比べて構造的に支持性が低いことがわかります。そのため、特に上顎の骨の硬さが十分でない場合、インプラントが抜け落ちてしまう可能性が高まってしまいます。

日々のケアでインプラント周囲炎や脱落のリスクを最小限に

現在のところ、インプラント周囲炎を起こさずに骨と結合させる理想のインプラントはないそうです。加えて、一旦進行した炎症や骨吸収を完全に止めることは難しいといわれています。

インプラント周囲炎の症状は無自覚の場合は積極的に治療せず、そのまま様子を見ることもあります。ですが症状を自覚していて、完全に進行を止めようと思う場合は、最悪はインプラント自体を除去するしか選択肢がない、という可能性もあります。

インプラント周囲炎から脱落へとつながらないようにするには、まずは日々のケアや定期的なメンテナンスでコントロールすることが大切です。こまめに口全体のケアを行うことで、インプラント周囲炎の進行を抑え、脱落のリスクを最小限にとどめましょう。

インプラントやほかの歯が破損するリスク

インプラントの埋入後は炎症や脱落などは起こらずとも、インプラントに被せたクラウンが欠損するトラブルのリスクもあります。

ほかにも、体にとってインプラントはあくまで異物なので、時間が経つと体自体が起こす変化には対応できずインプラントとかみ合う歯、隣り合っている歯との接触トラブルが起こる場合もあります。例えば他の歯に力がかかりすぎる、すり減るといったトラブルです。

放っておくとインプラントは大丈夫でも、天然の歯のほうがどんどん悪くなっていくというリスクもあることを知っておきましょう。経済的に余裕があれば、インプラントの欠損やほかの歯との兼ね合いを考えて、5~10年で新しいインプラントに交換するのもリスク回避の方法のひとつです。

こちらも読まれています

歯科医師とのコミュニケーション不足によるトラブル

前歯で起こりやすいトラブル|審美障害のリスク

インプラントは天然の歯と近い見た目を得られるのが魅力ですが、特に前歯は見た目の美しさが重要なポイントになるでしょう。前歯は顔の表情にも関わるので、できるだけ美しい仕上がりにするためにも、医師としっかりコミュニケーションをとることが大切です。

万が一、こちらの期待する仕上がりと歯科医師との予想が異なったまま治療が進むと、目立つ部分だからこそトラブルの原因にもなりやすいです。加えて審美性の回復にはかなりの時間と努力が必要です。場合によってはインプラントを除去しないといけないこともあります。

インプラントの仕上がりの美しさは、骨や歯肉の状態で左右することが多いですが、歯肉は時間が経つにつれ変化するものなので、治療法については医師と十分話し合うようにしましょう。

奥歯で起こりやすいトラブル|機能性が大切

奥歯のインプラント治療で心配なトラブルは、機能性の問題です。奥歯を失うと支えていた骨は自然と細く、短くなっていきます。骨が痩せたままの状態でインプラント治療をすると、食べ物が詰まりやすくなる、頬や舌を噛みやすくなるなどのトラブルが起こるリスクがあります。

奥歯は食べ物を噛み切るのに重要な役割を持ち、強度や耐久性があることが重要です。前歯のときと同じく、手術前には骨の状態が十分かどうか医師にしっかり診断してもらい、骨の状態によっては骨造成を行ってからインプラント治療を始めるなどの手順が大切になるでしょう。

インプラント治療が身体や生活に影響するリスク

16才以下は骨成長が妨げられる

永久歯が生え揃うのは16歳~18歳前後と言われています。永久歯が生えそろった後も、顎の骨は成長し続けていることがあります。成長の止まる時期は個人差があるためです。顎の骨が成長している段階でインプラント手術を行うと、骨の成長が妨げられることがあります。
そのため、概ね16才以下(歯科医院によっては18歳)の方はインプラント治療を受けることができない場合が多いです。

こちらも読まれています

アルコールや喫煙はインプラント治療に悪影響を与える

アルコール依存症などの日常的に過剰にアルコールを摂取している方と、ヘビースモーカーの方はインプラント治療に適さないと言われています。

アルコール

通常、インプラント手術日から3日程度は、飲酒は避ける場合が多いです。インプラント手術後、特に3日程度が腫れや痛みのピークになります。飲酒により血流が良くなり、腫れや出血がしやすい状況になってしまうためです。また、傷の治りが遅延してしまったり、痛み止めや抗生物質などの効果が薄れてしまう可能性もあります。

喫煙

喫煙によって血管収縮や血流阻害などの機能障害などを引き起こしてしまう可能性が高まります。また、喫煙は歯周病を悪化させる原因となるため、インプラント治療においても悪影響を及ぼすリスクが高いと言われています。そのため、少なくともインプラント手術の前後2週間は禁煙が望ましいとされています。

チタンアレルギーの発症

チタン製のインプラント治療による金属アレルギーの発症は極めて少ないと言われています。しかし、金属アレルギーを発症していない方であっても、必ずしもアレルギーを発症しない保証はありません。

歯科医院によっては、インプラント治療前にパッチテストなどのアレルギー検査を行ったり、皮膚科での検査を勧めたりすることもあります。

こちらも読まれています

内科疾患によっては手術に耐えられないこともある

重度の糖尿病、高血圧、心臓疾患等の疾患をお持ちの方は、場合によってはインプラント治療を行えない可能性があります。全身疾患の症状や程度によっては、外科手術に耐えられないこともあるためです。
しかし、疾患の程度によってはインプラント治療が可能なこともあります。内科主治医と歯科医師に、全身疾患について事前に相談し、手術が可能であるか診断をして頂くことは大切です。

インプラント治療にもリスクやトラブルの可能性はある

リスクやトラブルを理解した上で信頼できる医師へ相談を

インプラント治療は、メスを入れる必要がある以上、リスクを伴いトラブルが起こり得る可能性があります。ですが、現在、インプラント治療が成功する確率はおおよそ90%以上と言われています。インプラント治療は外科手術の中では比較的安全性が高い治療といえるでしょう。医療技術は日々進歩しており、上手に対応していけば避けられることも多いでしょう。
加えてインプラント治療には、「審美性」や「機能性」というデメリットを上回るメリットもあります。

インプラント治療のリスクやトラブルの危険性をよく把握した上で、安心して任せられるような、経験豊富で信頼できる歯科医師に相談することをおすすめします。

インプラントに関する記事一覧