インプラント治療情報と歯科クリニックの比較検索ポータルサイト

インプラントは虫歯になる?日頃のケアを怠ると粘膜炎・歯周病のリスク

インプラントは、歯を失った際に審美性耐久性に優れており、注目されている治療法です。インプラントは、金属製のチタンでできているため、インプラント自体が虫歯になることはありません。

しかし、インプラント手術後も継続してメンテナンスを行わなければ、インプラントの脱落の原因となりうる歯周病のリスクが高まります。インプラント治療後も注意してケアすべき病気について解説します。

インプラントそのものは虫歯にならない

虫歯で歯がなくなってしまった場合、インプラントによる治療は有効です。それではインプラントは虫歯になるのでしょうか?

インプラントは、金属のチタン製の人工歯なので、埋め込んだインプラントそのものが虫歯になることはありません。

虫歯にはならないかわり、歯周病のリスクはある

もう虫歯にならないのなら、歯の具合が悪いなら金属製のインプラントにしてしまえば安心かというと、そういうことではありません。

人工歯であるインプラントも、天然の歯と同様に歯磨きなどのケアを怠ると、歯を失う可能性の高い歯周病に罹患するリスクが高まります。

こちらも読まれています

インプラントで注意すべき歯周病

歯周病とは、歯と歯茎の間の隙間に起こる感染症です。

歯周病では、歯茎が腫れたり、歯を支える役割である歯槽骨が破壊されたりします。

歯周病の症状が進行すると、歯の根の部分と接触する骨の部分が小さくなります。

食べ物を噛む時など、歯に力が加わった際に、歯がグラグラして抜けてしまう原因となります。

インプラントで起こる歯周病

インプラントの骨に埋め込む部分であるインプラントフィクスチャーの周りでも歯周病が発生する可能性があります。

インプラントフィクスチャーの周囲の歯茎が腫れ、骨が細菌感染により溶けだします。
症状が進行すると、インプラントフィクスチャーが露出してしまうこともあります。

前述したインプラントの周囲に生じる歯周病のことをインプラント周囲炎とよびます。

歯周病とインプラント周囲炎は、名前は異なりますが、症状はほぼ同様です。

天然歯でも、インプラントでも、歯周病が進行すると歯やインプラントが抜け落ちる原因となるのです。

インプラント粘膜炎

インプラント粘膜炎は、炎症が歯茎に限局している状態をさします。

歯磨きなどのセルフケアを怠ると、埋め込んだインプラントの周囲にプラークとよばれる汚れが溜まります。

プラークの中の細菌により、インプラントの歯根と結合していた顎の骨に炎症が生じます。

炎症の初期は、歯茎が腫れている程度の症状です。インプラント粘膜炎の場合は、歯茎に炎症が生じた程度の段階であるため、適切な処置で改善も見込まれます。

顎の骨まで損傷を与えずに、歯肉炎の段階で症状を食い止めることができるのです。

インプラント粘膜炎の症状

インプラント粘膜炎は下記の様な症状が認められます。
つらい痛みなどを感じにくいため、自分でインプラント粘膜炎になっていることを気付きにくいといわれています。

インプラント周囲粘膜の発赤

埋め込んだインプラントの周りの粘膜部分をよく観察すると、他の歯茎と比べて赤くなっています。

インプラント周囲粘膜の腫れ

他の歯茎と比べて、インプラントの周りの粘膜が腫れている状態です。

歯を磨くと出血する

歯を磨いた時に、歯茎から出血することがあります。

また、歯科医院にて、専用の器具を使って、歯周ポケットの炎症の有無を確認するプロービング検査を行うことがあります。
プロービング検査においても、出血が認められることがあります。

インプラント周囲炎

炎症が粘膜のみであるインプラント粘膜炎を放置していると、インプラント周囲炎に症状が進行してしまいます。
インプラント周囲炎では、徐々にインプラントを支えている顎の骨が解けてしまいます。

これは、炎症がインプラントの周辺の骨の中にまで進行し、骨髄炎と同じ状態となっていることをさします。

さらに放置続け症状が進行すると、場合によっては骨が溶けてなくなってしまう危険性もあります。

顎の骨が溶けると、歯周病で天然の歯がグラついてしまい抜けてしまうのと同様に、インプラントを支えていた骨がグラついてしまい、インプラントも抜けてしまいます。

インプラント周囲炎の特徴

インプラント周囲炎の特徴として、天然歯の歯周病に比べ骨の支持性を失うスピードが約10倍~20倍早いと言われています。

なぜなら、天然歯は歯と顎の間に歯根膜という薄い膜があります。
歯根膜は、プラークの細菌が骨を溶かす毒素を排出した際に、ブロックする役割があります。

インプラントの場合は、インプラントと骨が結合しているため、この歯根膜が機能しません。
インプラントの周囲に細菌が繁殖した場合、細菌がダイレクトに骨に入り込んでしまうため、急速に骨は支持性を失うのです。

インプラント周囲炎の症状

インプラント周囲炎の症状は、歯周病の症状と共通しています。

インプラント周囲の発赤

インプラント粘膜炎と同様に、インプラントの周りの歯茎が他の部分と比べて赤くなります。

痛み腫れ

インプラント自体は、神経が通っていないため症状が進行しても痛みを感じることはありません。

周囲の歯茎の部分の炎症が進行すると、痛みや腫れを感じることがあります。

出血膿

歯磨きをすると、歯茎から血が出たり、膿が出たりすることがあります。

溝が深くなる

歯周ポケットとよばれる、インプラント体と歯茎の間の溝が深くなります。

歯茎がやせる

他の歯茎と比べてボリュームがなくなり、やせてみえます。

インプラントがグラつく

症状が進行すると、顎の骨や歯茎部分の支持性が低下してしまいます。食べ物を噛んだ時などにインプラントのグラつきを感じることがあります。

最終的には、インプラント周囲炎によって骨の吸収が進行するとインプラントが脱落することがあります。

インプラント周囲炎のリスクファクター

喫煙や糖尿病は、インプラント周囲炎を発症させやすくしたり、症状の進行を早めたりすると言われています。
そのため、インプラント治療前治療後の一定期間は禁煙をして頂く必要もあります。

また、糖尿病の程度により、インプラント治療が受けられないこともあります。

インプラント治療を受ける際は、リスクファクターについても理解し、歯科医とともに治療を進めていく必要があります。

インプラント周囲炎など歯周病を避けるには

手術後も継続的なケア・メンテナンスが必要

インプラントは、インプラント自体が虫歯になることはありませんが、インプラント粘膜炎やインプラント周囲炎と呼ばれる歯周病のリスクはともないます。歯周病のリスクを低減するため、インプラント手術後もメンテナスの継続が必要です。

天然歯を失う前に、正しいブラッシングなどのセルフケアを行っていれば、歯を失うこともなかったかもしれません。

しかし、インプラント手術後も、インプラントを入れる前と同様に雑なセルフケアや定期的な歯科受診を怠ると、インプラントの周りに汚れが溜まり、やがて炎症が生じます。

そのため、インプラント手術後も、適切なセルフケアと、定期的な歯科受診によるメンテナンスが必要です。

こちらも読まれています

まとめ

インプラントにも虫歯・歯周病のリスクはある

前述の通り、インプラントにも虫歯歯周病と同様に炎症が進行するとインプラントが脱落するリスクがあります。金属の人工歯であるインプラントも、リスクがあることを理解しておくことは大切です。

インプラント手術後は、セルフケアと定期的な歯科受診によるメンテナンスが欠かせません。そのため、インプラント治療では、無理なく定期的に通院ができ、手術だけではなく安心してメンテナンスも受けられることが大切です。

インプラント手術後の長期的なメンテナンスもふまえて自分にあった歯科医選びをしましょう。

インプラントに関する記事一覧