
自分の歯を失った場合の治療法として、インプラントと入れ歯のどちらにしようか悩まれる方も多いと思います。インプラントと入れ歯の違いを費用やメリット・デメリットの比較を解説します。
インプラントと入れ歯の一番の違いは取り外せるかどうか
インプラントと入れ歯の一番の違いは何でしょうか。インプラントは、顎の骨に埋め込む人工歯です。手術により、チタン製の人工歯を歯茎に埋め込みます。一度埋め込んでしまうと、取り外しできません。
一方、入れ歯は、歯茎の上につける取り外しができる人工歯です。部分的に入れる歯もあれば、すべて入れ歯にする「総入れ歯」もあります。
参考:インプラント・ブリッジ・入れ歯を比較!歯をなくした人向け治療・対策まとめ
入れ歯の費用とメリット・デメリット
インプラントか入れ歯かどちらの治療にしようか迷った際に、気になるのは費用ですよね。次に、入れ歯の費用とメリット・デメリットを詳しく解説していきます。
入れ歯にかかる費用の目安
総入れ歯の場合は、基本的に保険が適応されることが多いです。保険適応の3割負担で、約4~5万円となります。部分入れ歯の場合は、約1~1.5万円です。入れ歯の大きさや材質などによって費用は異なるため、事前に歯科医院に確認が必要です。
自己負担だと上顎で約30~35万円、下顎で約50~55万円
保険が適応されず、自己負担の場合は、上顎で約30~35万円、下顎で約50~55万円が相場です。総入れ歯の場合、歯が残っている部分入れ歯と異なり、歯茎のみで支持性を得なければならないため、時間経過にともなって別途フィッティングの調整費用が必要なこともあります。
入れ歯のメリット3つ
総入れ歯・部分入れ歯のメリットを解説します。
①費用が安い
総入れ歯・部分入れ歯ともに基本的には保険が適用されます。そのため、費用を安く抑えることができ、経済的な負担は少なくて済みます。
②手術の必要がない
入れ歯の治療の場合は、手術の必要がありません。身体にメスを入れるなどの侵襲がないため、手術にともなう痛みや違和感がありません。
③治療期間が短い
個人差はありますが、通常の入れ歯であれば、2~3回程度の通院治療で完成することが多いです。そのため、治療期間はおおむね2カ月です。短い治療期間で終了することができます。
入れ歯のデメリット5つ
次に、総入れ歯・部分入れ歯のデメリットについて解説します。
①噛む力が低下する
総入れ歯・部分入れ歯ともに、天然歯に比べて噛む力が約30%に低下してしまうといわれています。自分の食べ物を思いっきり食べられない可能性もあり、食事の楽しみが減ってしまうこともあります。
②入れ歯が外れる・ズレる
総入れ歯は歯茎の上に装着し、部分入れ歯は天然歯にバネを装着します。完全に骨と結合しているわけではないため、少なからず入れ歯が外れたりズレたりする可能性があります。食事中に、外れてしまうと食事を存分に楽しめなかったり、他人との外食をためらう原因につながることもあるでしょう。
③違和感や痛みが生じることがある
入れ歯を作成した当初は自分の口にぴったり合っていても、時間経過にともないフィッティングが合わなくなってくることがあります。入れ歯と歯茎のフィッティングのズレにより、歯茎にかかる負担が偏ってしまいます。歯茎に過度にストレスが加わるため、違和感や痛みが生じることがあります。
④審美性が低い
特に部分入れ歯の場合は、金属のバネを天然歯に取り付ける必要があります。金属部分が目立つため、見た目が気になることがあります。特に、前歯あたりに金属が見えてしまうと、会話中に気になってしまうことも少なくはないでしょう。
④フィッティング調整が必要になることがある
噛み合わせの度に、入れ歯が歯茎にあたり、歯茎にストレスがかかります。長年入れ歯を使用していると、場合によっては骨吸収が起こるなど歯茎が変化してしまうこともあります。歯茎の変化により、入れ歯と歯茎のフィッティングが悪くなることもあり、その都度調整が必要になります。
参考:総入れ歯にするタイミングはいつ?歯の状態・年齢、判断の基準
インプラントの費用とメリット・デメリット
最近、注目をあつめているインプラント治療の費用とメリット・デメリットを解説します。
インプラントにかかる費用の目安
1本あたり約30万~35万
やはり、インプラント治療にあたって最も気になる点は、費用ですよね。インプラントは基本的には保険が適応されず、全額自己負担となります。そのため、歯科医院によって価格設定が異なりますが、インプラントは1本あたり約30万~35万が相場です。
その後も、1回約5000の定期的な通院によるメンテナンスも必要なことが多いです。同じインプラントメーカーのものを使用していても、歯科医院によって必要な初期費用・メンテナンス費用が異なるため事前に確認することが大切です。
インプラントの費用相場については下記のページで詳しく解説しています。
参考:インプラント治療の費用は1本いくら?料金相場と費用内訳まとめ
インプラントのメリット4つ
費用が割高であっても、インプラント治療を選択する人は多いです。インプラント治療が人気の理由は何でしょうか。インプラントのメリットについてお伝えします。
①審美性が高い
インプラントは、セラミック製の素材でコーティングがされており、天然歯に近い見た目です。そのため、天然歯と見分けがつきにくく、審美性が高いといわれています。特に、前歯などは食事や会話で目立つ場所ですが、見た目を気にする必要はありません。
②健康な歯に負担をかけない
インプラントは、1本ごとの治療が可能です。そのため、他の健康な歯を削ったり、器具を装着したりする必要がないため、他の天然歯への負担が少ないといわれています。
③耐久性が高い
インプラント体は、金属のチタンを使用しており、腐食にも強く、耐久性が高いといわれています。
④噛む力が強く、噛み心地が良い
インプラントは、インプラント体を顎の骨に埋め込み、結合させます。そのため、食べ物を噛んだ際に、グラつきや違和感も少ないことが特徴です。天然歯と同程度の噛む力と噛み心地を得ることができます。
インプラントのデメリット3つ
審美性と耐久性を兼ね備えたインプラント治療。メリットばかりに思えるかもしれませんが、デメリットもあります。
①費用が高い
インプラントは、基本的に全額自己負担のため、1本あたり約30~35万円と費用が高額となってしまいます。
②手術を行う必要がある
インプラント治療では、手術によりインプラント体を埋め込む必要があります。手術にともなう外科的リスクもゼロではありません。
③治療期間が長い
インプラント治療では、埋め込んだインプラント体が、顎の骨と結合するまで3~6ヵ月ほど待つ必要があります。そのため、治療終了までに約1年近くかかることが多いといわれています。
参考:インプラント治療の費用は1本いくら?料金相場と費用内訳まとめ
インプラントと入れ歯、選び方のポイント
ここまでに説明しました内容をふまえ、インプラントと入れ歯の主な特徴を表にまとめて比較しました。
インプラント | 入れ歯 | |
---|---|---|
審美性 | 高い | 低い |
耐久性 | 高い | 低い |
噛み心地 | 天然歯と同様の噛み心地 | 天然歯の約30% |
天然歯への影響 | なし | あり |
費用 | 一本あたり30~35万円 | 総入れ歯4~5万円 部分入れ歯1~1.5万円 |
手術 | あり | なし |
治療期間 | 2~3ヶ月 | 1年 |
保険 | 全額自己負担 | 保険適応 |
審美性と耐久性が高さが主なメリットであるインプラント。審美性と耐久性は低いが、費用を抑えて治療ができる入れ歯。機能面を見て噛み心地にも大きな違いがあり、もし予算が許すのであれば、治療法としてインプラントが優れていることは間違いないと言えるでしょう。
ただ、その分、インプラントは時間をかけた治療が必要です。人それぞれの口内環境により手術前の追加治療が必要となる場合もあります。手術による外科的リスクも含め、お金以外の面で導入までの負担が大きいのも事実です。
インプラントか入れ歯かを選択する上では、大きなギャップのある費用面が重要なファクターになるのは間違いありませんが、金銭面以外でも、導入にともなう負担も考慮して判断すべきでしょう。
どちらが自分に最適かは歯科医に相談を
口内の状況やライフスタイルもふまえ、どこまでケアを行うかを決めるのは自分自身ですが、身体の中のことでもあり、自分で判断できる範囲には限界があります。
個人個人のお口の悩みや、希望も異なるため、どちらの治療法が自分に最適かを歯科医に相談すると安心です。