沿岸バス株式会社の「萌えっ子ステンレスボトル」の魅力をご紹介!

近年温暖化が進む中、環境を守るための手段の1つとして、ペットボトルごみを削減できる環境に優しいマイボトルが注目を集めています。
マイボトル需要が高まる今、持ち歩くなら持っていて楽しくなるデザインや、個性的でより自分好みのマイボトルがあれば嬉しいですよね。
今回は北海道の北部に路線を持つ路線バス会社「沿岸バス株式会社」が取り扱う「萌えっ子ステンレスボトル」について、口コミなども含めて詳しくご紹介したいと思います!
また、数々の「萌えっ子」グッズを展開していることから話題を呼んでいる沿岸バス株式会社が萌えっ子グッズの展開を始めた経緯についてもご紹介していきますので、ぜひ最後までチェックしてみてください!
シェアNO.1!コストや美味しさで人気のプレミアムウォーター
- 今月末まで限定!
- ギフトカード2,500円をもれなくプレゼント中!
編集部おすすめポイント
- 非加熱処理の天然水なので生の水のおいしさが楽しめる!
- 6つの採水地から安全な水をお届け
- 乗り換えで16,500円のキャッシュバック中!
- サーバーレンタル料と送料は無料!
- 専用アプリから簡単に行える配送スキップ機能を使えば1ヶ月の利用料を2,000円以下に抑えることも可能
この記事を読むと分かること
- 萌えっ子シリーズが始まった経緯について
- 萌えっ子ステンレスボトルの製品詳細・購入方法
- 萌えっ子ステンレスボトルを愛用している人のSNSの口コミ
沿岸バス株式会社の「萌えっ子ステンレスボトル」とは?
「萌えっ子ステンレスボトル」は北海道にある路線バス会社である、沿岸バス株式会社のオリジナルキャラクター「萌えっ子」があしらわれたオリジナルデザインのステンレスボトルです。
同社が幅広く展開している萌えっ子グッズの一つで、ステンレスボトルは路線バスに乗る時の水分補給にも使えることから、実際にバス旅行の際に活用している方もいます。
ここでは沿岸バス株式会社が萌えっ子グッズの展開を始めた理由や、萌えっ子ステンレスボトルの詳細を解説していきますね!
オリジナルキャラクターグッズの一環としてマイボトルを発売
萌えっ子シリーズは2009年5月に「萌えっ子フリーきっぷ」として初登場し、毎年5月1日~翌年4月30日を1シーズンとして2021年現在13年目の第13シーズンまでシリーズが継続しています。
キャラクターが増えるごとにグッズもより幅広く展開されており、数々の萌えっ子キャラクターグッズのうちの一つとして萌えっ子ステンレスボトルは販売されています。
持ち歩けるステンレスボトルは路線バスで移動するときにも活躍するほか、可愛らしい絵柄のボトルはバスを降りたあとの生活にも彩りを添えてくれるでしょう。
気分が上がる可愛いステンレスボトルを持って北海道を路線バスで巡れば、より思い出に残る北海道旅行が出来そうですね!
「萌えっ子」キャラクターグッズの販売を始めた経緯
沿岸バス株式会社は路線バスの利用促進のためにバスで留萌地方の旅を楽しむ企画として、2009年5月に発売された「萌えっ子フリーきっぷ」の路線バスのフリー乗車券からオリジナルキャラクター「萌えっ子」シリーズの展開を始めました。
萌えっ子キャラクターは発表された当時からネットニュースでも取り上げられて注目を集めており、毎年新しいキャラクターがあしらわれた「萌えっ子フリーきっぷ」が発売されています。
大きな反響があったことからシーズンを重ねるごとに数々のグッズも展開され、今や北海道民以外の方からも愛されるキャラクターとなりました!
札幌市在住の「佐倉はなつみ」さんというイラストレーターの方の手で生み出された数々の可愛らしい女の子キャラクターは、高齢者の方が見ても可愛らしい印象を抱いて貰えるように意識してデザインされたそうです。
萌えっ子はバスの乗車券のほかにも留萌市の交通安全運動のPRキャラクターになったりと、地域の方の日常生活にも寄り添ったキャラクターとなっています。
「萌えっ子」グッズは地域振興やふるさと納税返礼品にもなっている
ネットやTwitterなどのSNSを中心に話題が広がった萌えっ子のグッズは、公式通販サイトがあることから北海道在住でなくても入手できるため、留萌地区の地域振興にも繋がっています。
45名以上のキャラクターはそれぞれ名前の由来が北海道の地名となっているため、実際に路線バスに乗車した際にはキャラクター名の由来となる地域を見つけることも出来るでしょう。
また、北海道羽幌(はぼろ)町のふるさと納税の返礼品としても萌えっ子グッズは入手可能なので、ふるさと納税を活用されている方もぜひチェックしてみてくださいね。
萌えっ子ステンレスボトルのグッズ詳細
萌えっ子グッズの一つである「萌えっ子ステンレスボトル」は、メタリックカラーに黒一色で可愛らしい萌えっ子キャラクターが描かれており、普段使いもしやすいデザインとなっていることが特徴です。
ボトルには数々の萌えっ子の中でも特に人気の高いバスガイド・増毛智恵理さんのイラストが描かれています。
増毛智恵理さんについて知りたい方は沿岸バス株式会社の公式サイトで詳しくご紹介されていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
持ち歩きやすいサイズのステンレスボトルは移動時の水分補給にもぴったりで、冬は温かい飲み物を入れて温まったり、夏場はよく冷えた飲み物を入れて熱中症対策にと大活躍するでしょう。
萌えっ子ステンレスボトルの製品詳細
製品仕様 | 真空ステンレスボトル |
---|---|
価格 | 3,300円(税込) |
容量 | 340ml |
素材 | 内瓶:ステンレス鋼 外瓶:ステンレス鋼 ふた:ポリプロピレン パッキン:シリコーンゴム |
耐熱温度/耐冷温度 | 140℃/-40℃ |
「萌えっ子ステンレスボトル」を使っている人の口コミ
「萌えっ子」グッズは、沿岸バス株式会社の公式ネット通販を利用すればどなたでも入手することが可能です。
そこで、今回は公式ネット通販より「萌えっ子ステンレスボトル」を購入して愛用している方の口コミを徹底調査してみました。
萌えっ子ステンレスボトルが気になっている方は、実際に萌えっ子ステンレスボトルを愛用している方の口コミもあわせてチェックしてみてくださいね!
SNSの口コミからわかる「萌えっ子ステンレスボトル」の魅力
智恵理ちゃんボトルが届きました。使いやすそうな大きさ #沿岸バス pic.twitter.com/Fm2DGfNz6j
— うみちゃん? ✘˵╹◡╹˶✘? (@umichan2009) February 20, 2021
公式さんも使用の 沿岸バス 増毛智恵理ちゃん水筒 は沿岸バスさん通販係で購入できます!
皆さんも是非!!!#沿岸バス https://t.co/QhQpY83bjX— 業 務 車 1 号 (@sap_gyoumu4) August 6, 2021
子供が 夏休み水泳教室に通ってまして。
教室に持っていく水筒は 沿岸バス仕様。
氷が飛び出なくて、飲みやすいそうですよ。#沿岸バス #増毛智恵理 pic.twitter.com/8mLTKHxKdM— 業 務 車 1 号 (@sap_gyoumu4) August 5, 2021
「萌えっ子ステンレスボトル」の口コミを見た感想
以上、萌えっ子ステンレスボトルを愛用している方の口コミをご紹介してきましたが、萌えっ子グッズが愛されていることがよく分かる口コミでしたね!
口コミを見た感じだと、アクリルスタンドなどの他のキャラクターグッズと一緒に購入されている方や、お子さんのスイミング教室用に愛用している方もいらっしゃいました。
飲みやすく機能性が高いボトルは、路線バスに乗っているときはもちろん、ランニングの時などさまざまなシーンで使えそうですね!
「萌えっ子ステンレスボトル」の購入方法
可愛いイラストが魅力の「萌えっ子ステンレスボトル」を始めとした萌えっ子グッズは、沿岸バス株式会社の公式ネット通販の沿岸バス 通信販売係から購入可能です!
PCでもスマートフォンでも、通信販売トップの新着商品から購入することが可能です。
また、カテゴリーから選択する場合は「レジャーグッズ」のページから商品ページに進んで購入に進むことができます。
商品ページからは詳細な商品画像も確認できるため、ぜひ参考にしてみてくださいね。
沿岸バス株式会社の萌えっ子ステンレスボトルの主な使い道
- 水を入れる
- 飲み物を入れる
- スープや味噌汁を入れる
萌えっ子ステンレスボトルの主な使い道は上記の通りです。
冷たい水を入れておけば、真夏でも美味しい水を楽しむことができるでしょう。
水道水でなくウォーターサーバーのミネラルウオーターを入れておけば、カルキ臭のしないより美味しいお水を飲めるでしょう。
-
ウォーターサーバーおすすめランキング15社を徹底比較!
近年ウォーターサーバーはどんどん進化を遂げ、どのサーバーを選べばいいかわからないですよね。このページでは料金の安さやデザイン、赤ちゃん向けや一人暮らし向けなどの視点から、おすすめのウォーターサーバーを徹底比較してランキング形式でご紹介!
沿岸バス株式会社の「萌えっ子」のステンレスボトルの魅力をご紹介まとめ
以上、今回は沿岸バス株式会社の「萌えっ子ステンレスボトル」についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
萌えっ子の可愛らしい絵柄のマイボトルを持ち歩けば移動時も楽しく過ごせるほか、ペットボトルのごみも出ないことから環境にも優しいため、ちょっとした行動から未来の自然を守ることにも繋がるでしょう。
皆さんも北海道に旅行に行く際にはぜひ萌えっ子の乗車券とともに、「萌えっ子」マイボトルも一緒に連れていってみてくださいね!