PR
当サイト内で紹介する商品やサービスの一部には広告が含まれています。

白湯とは?お湯との違いや作り方・飲み方・効果を徹底解説

なんとなく健康や薬を飲むのに良いイメージがある白湯(さゆ・しらゆ・はくとう)ですが、そこまで詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。

常温水、お冷、お湯、湯冷まし、白湯など、水は温度や状態によってさまざまな名前で呼ばれています。

今回はそんな白湯とは具体的にどのような水を指すのか紹介しつつ、正しい白湯の作り方おすすめの飲み方、飲む効果などを徹底解説していきます。

白湯とは?

白湯の作り方

結論から言うと、白湯とは水を10分から15分程度沸騰させ続けて作る水です。

煮沸によって、お湯よりも水の中に含まれている塩素やトリハロメタンといった不純物が除去されるため、安全性に優れているとされています。

お湯との違いとは?

お湯とは、水を40℃以上という沸騰まで至らない程度の飲みやすい温度に温めた水です。

対する白湯は10分~15分ほど沸騰させた90℃以上の熱湯なので、お湯と比べると熱すぎてすぐに飲むには適しません。

白湯とお湯はどちらも水を温めたものだと思っている方も多いですが、実は白湯とお湯は全く別のものであって作り方も大きく異なります。

白湯・お湯・湯冷ましの温度や作り方の違い

比較項目 白湯 お湯 常温水/湯冷まし
温度 90度以上 40度以上 20度から35度程度
詳細 水を沸騰させ、不純物を除去する 常温以上に水を温めたもの 常温程度の水
沸騰させた水を冷ましたもの
作り方 10分から15分程度沸騰させ続ける 沸騰させない程度に温める 温めず冷やさない
沸騰させた後に常温程度まで冷ます

上記のように白湯とお湯、湯冷ましはどれも温度も作り方も全くの別物です。

特に白湯とお湯は混同されていることが多く、白湯と思って毎日飲んでいた水が実際はお湯だった、という方も多いのではないでしょうか。

白湯を飲むことで期待できる美容・健康効果

白湯 効果

白湯は普通のお湯よりも不純物が少なく、より安全性の高い飲み物だということが分かりました。

ここからは白湯を飲むことで得られる健康・美容効果をご紹介していきます。

白湯の健康・美容効果

  1. 冷え性の解消と予防
  2. 花粉症の緩和効果
  3. 肩こりや腰痛の解消・緊張の緩和
  4. アンチエイジング効果

冷え性の解消と予防

白湯を飲むことで期待できる効果には、冷え性の解消や予防があります。

そもそも冷え性になる原因として、冷たいものの摂りすぎによる内蔵の冷えや自律神経の乱れなどが考えられます。

また、自律神経の乱れの原因には、ストレスを感じることによるホルモンバランスの乱れといった原因も挙げられるでしょう。

ストレスというと大きなものをイメージしがちですが、自覚していなくても冬や夏の室内外の温度差や環境の変化にも私たちはストレスを感じます。

白湯を飲むことによって内蔵の冷えも解消されますし、ストレスの解消にもつながるため冷え性の解消や予防に非常に効果的です。

花粉症の緩和効果

春先になると多くの人が頭を悩ませる花粉症ですが、白湯によって症状の緩和が期待できます。

実はスギなどの花粉によるアレルギー症状は、免疫力によって症状の度合いが変わります。

そこで白湯を飲むことによって体温が上がり、体温が1℃上がるだけでも免疫力が5~6倍にまで向上するため、花粉症の症状が緩和する効果が期待できるでしょう。

肩こりや腰痛の解消・緊張の緩和

白湯を飲むことによって身体が温まり、こわばった筋肉や血の巡りがよくなるため、肩こりや腰痛の緩和につながります。

ちなみに白湯によって身体が温まり緊張が緩和されている状態でストレッチなどをすると、より効果を体感することができます。

アンチエイジング効果

水の摂取でもアンチエイジングやダイエット効果が期待できますが、実は白湯にも同じくダイエットやアンチエイジング効果があることが分かっています。

白湯には胃腸の機能を高める効果があるため、便秘の解消や高いデトックス効果が期待できます。

さらに内蔵が温まり基礎体温が向上することで脂肪の燃焼作用が高まりますし、水分を補給できるためむくみが解消され高いダイエット効果を得られるでしょう。

また、腸内の環境が整うことによって肌が美しくなり、ハリのある美しい肌は年齢を感じさせない美しさの元となるはずです。

白湯を飲むべき理想のタイミングとは?

白湯タイミング

健康効果を期待できる白湯ですが、おすすめのタイミングで飲むことによってさらに高い健康効果を期待できます。

おすすめのタイミングとしてはまずは起床直後就寝前、さらに食事中と食後となります。

お薬を服用している方は、お薬の服用に合わせて飲むこともおすすめですよ。

起床直後

朝の起き抜けで身体が冷えていると感じている方は、起床後にまず白湯を一杯飲むことをおすすめします。

起床後の体は胃腸に至るまで冷えているので、温かい白湯を飲むことで内蔵機能が高まります

朝食を食べる30分前までには白湯を飲み胃腸を温めることで、食べ物をきちんと消化するための準備を整えてから食事をすることにつながり、栄養素なども吸収しやすいです。

また、起き抜けにゆっくり時間をかけて白湯を飲むことで、だんだんと目が覚めてくるのですっきりとした目覚めにも繋がるメリットがあります。

就寝前

就寝前に白湯を飲むことで、身体が緩やかに温められ寝付きが良くなる効果も期待できます。

さらに寝る前に一息つきながらゆっくりと白湯を飲むことによって、身体も心もリラックスするためにより心地よい眠りも得られるのではないしょうか。

また、就寝の30分前にコップ一杯程度にとどめておくことで、ちょうど起きる時間くらいにトイレに行きたくなるはずですから、起床のしやすさにもつながります。

食事中または食後

食事中に水を飲むことに対してあまり良いイメージを持っていない方もいるかもしれませんが、実は食事中に水分を摂っても健康には全く問題ありません。

むしろ白湯の場合は、食事中に適正量を飲むことによって消化が促進されるので、食事に合わせて摂取することがおすすめといえるでしょう。

さらに、食後少し時間をおいて白湯を飲むことでも消化を促す効果が期待できます。

なお、食後に水を飲む場合はあくまでも食事の直後ではなく、30分程度の休憩をはさんでから飲むようにしましょう。

白湯の正しい作り方

白湯 おすすめ

ここでは白湯の正しい作り方を紹介していきます

白湯は、単純にお湯を沸かすだけでは作ることはできませんので、以下を参考に作って下さい。

正しい白湯の作り方

  1. やかんや鍋など蓋の閉まるものを使用し、水を火にかける
  2. 水が沸騰したら蓋を開け、10分から15分程度沸騰状態のまま火にかけ続ける
  3. 火を消してやけどしない程度(50度程度が理想的)にまで冷ます

白湯を作ることは少し手間がかかりますが、作り置きにはあまり向いていないため、一日に何度も作ることになってしまうことが悩みどころでしょう。

保温機能の付いた魔法瓶などを利用するのも手ではありますが、人肌から50度程度の微妙な温度帯を維持し続けるのは困難です。

また、冷めてしまった場合再度沸かすことは衛生的な面から考えても推奨されないので、多めに作るとしても数杯分になります。

塩素が飛ぶせいで雑菌が繁殖しやすいので、保存にも適さない点から考えても面倒でも都度飲む分を作るべきでしょう。

簡単に白湯を作るならウォーターサーバーがおすすめ

作る手間や保管に気を配らなくてはならない白湯ですが、実はウォーターサーバーを使用することによって非常に簡単に作ることが出来ます。

というのもウォーターサーバーは塩素や薬品を一切使っていない天然水、またはRO水が提供されている上に、温水・冷水機能によって一瞬で白湯を作ることが可能だからです。

作り方は簡単で温水機能で80℃~90℃程度のお湯を注ぎ入れた後に、冷水を注いで自分が飲みやすい温度に調整するだけです。

時間を計ったり、沸騰させるといった手間は一切なく、忙しい朝でも誰でも簡単に白湯を作ることが出来ます。

水道水以外なら電子レンジでも白湯が作れる

なお、水道水でなければ200mlほどの水を500wで2分ほど温めるだけでも白湯を作ることが可能です。

ただこの方法では水道水に含まれている塩素やトリハロメタンの除去ができず、白湯の存在意義である安全で美味しい水を作ることができません。

そのため、電子レンジで白湯を作るのであれば、水道水でなくミネラルウォーターや浄水器の水を使う必要があります。

ただ、この方法は一見手軽でも結局スーパーでミネラルウォーターを買ったり、電子レンジにコップを入れて温めて2分待つといった手間が発生するのがネックです。

数秒で最適な温度で美味しい天然水の白湯が作れるウォーターサーバーと比べると、不便なのは間違いありません。

ひと手間で白湯が飲みやすくなるおすすめアレンジ

白湯を飲むこと自体は別段味もないために特に苦ではありませんが、量をある程度飲むだとか、回数を重ねる場合にはどうしても飽きが来てしまいますよね。

そこでおすすめしたいのが、ほんのひと手間の工夫でより効果を高めることのできる白湯のアレンジメニューです。

ここでは特におすすめしたいアレンジを紹介します。

白湯×ショウガでさらに身体を温める

寒い日や疲れのひどい日には、ほっと一息つくために白湯にチューブやスライスのショウガを加えてみましょう。

コップ一杯の白湯にスライスなら一枚程度、チューブなら小さじ1程度加えることで身体が芯から温まります

白湯×大根おろしで胃腸の疲労回復

胃腸が疲れていると感じる時や、寒い日には白湯に大根おろしを加えてみるのはどうでしょうか?

大根おろしは汁だけでも構いませんし、辛くて飲めないという場合はショウガなどで味を調えてみるのも一つの手です。

白湯×はちみつレモン

白湯にはちみつとレモンを加えると、甘くすっきりして飲みやすくなります。

はちみつとレモンには整腸作用や疲労回復の効果が期待できますが、先に紹介したショウガや大根おろしを加えてもおいしく飲むことができます。

白湯を飲む際の注意点

白湯を飲む注意点

  1. 飲みすぎるとお腹をこわす
  2. 寝る前に飲む場合は30分以上前にする
  3. 1日に飲む量は最高でもコップ4杯程度にする

飲みすぎるとお腹をこわす

白湯は身体を温め、胃腸の機能を高める効果があるため、飲みすぎると下痢になってしまう点には注意が必要です。

デトックス効果で老廃物や排泄部が出やすくなるのは白湯のメリットでもあるのですが、飲みすぎるとお腹を壊す結果に繋がってしまいます。

寝る直前に大量に飲まない

前述した通り白湯はデトックスを促す効果が期待できるため、寝る直前に大量に飲むと寝ている途中でトイレに行きたくなって目が覚めるので注意しましょう。

白湯を寝る前に飲むの自体はとても良いのですが、最低でも就寝の30分以上前かつコップ1杯程度に留めておくのが無難です。

健康のために白湯を飲んでいるはずなのに、夜中に何度も目が覚めるようでは逆に寝不足や肌荒れで不健康になってしまうでしょう。

1日に飲む量は600ml~800ml程度にする

いくら白湯が身体に良いと言っても、飲みすぎると足がむくんだり頭痛、吐き気といった症状が出てしまう点にも注意が必要です。

これは水中毒の初期症状で、白湯に限らず冷水を飲みすぎた時にも同じ症状が出てしまい、最悪の場合は死亡に至るケースもあります。

体重や年齢にもよりますが人間が1日に口から飲む必要がある水分の量は1.2Lほどですので、1日に飲む白湯の量はその内の600ml~800mlほどに留めるようにしましょう。

コップにすると3~4杯ほどの水を白湯で飲み、残りは常温水や冷水などで摂取すると良いでしょう。

白湯が健康にいいからといって大量に飲めば逆効果になってしまうので、あくまでも体調や年齢に合わせて適量を飲むようにするべきです。

白湯とお湯の違いや作り方・飲み方・効果などまとめ

今回は正しい白湯の作り方とともに、白湯のおすすめの飲み方や白湯を飲むことで得られる効果などを徹底解説してきました。

水を飲むだけでも多くの健康効果や美容効果は得ることが出来ますが、起床後や就寝前、食事中や食後に飲む水を白湯に置き換えることで、冷え性などの改善など多くの効果を得ることができます。

それに加えて、白湯にはアレンジ次第でいくらでも効果を高められるような可能性さえあります。

自分に合った飲み方を見つけて積極的に白湯を摂取していくことで、より高い効果の実感につながること間違いなしですね!

PICKUPウォーターサーバー