ウォーターサーバーの使い方や便利な活用法7選!アレンジ案も紹介

これまでウォーターサーバーを使った経験のない方は、契約を検討していても使い方が分からず二の足を踏んでしまいがちです。
そこで今回の記事ではサーバーの基本的な使い方に加えて便利な活用方法や、アレンジ案などを紹介していきます。
使い方はレバー式やボタン式などタイプ別に動画も交えて解説しているので、参考にして下さい。
ウォーターサーバーの基本の使い方
まずはウォーターサーバーの基本的な使い方から見ていきましょう。
ウォーターサーバーの給水方法はメーカーやサーバーの機種によって違いますが、大きくレバー式とボタン式の2種類があります。
それぞれの使い方を紹介していきますので、サーバー選びの参考にして下さい。
レバー式ウォーターサーバーの使い方
まずはレバー式ウォーターサーバーの使い方から見ていきましょう。
レバー式の給水方法は多くの機種で採用されており、コップなどでレバーを押し込むと出水するので片手でも水を汲む事が出来ます。
便利な反面チャイルドロックの解除には、一手間かかる場合も多いです。
下記にレバー式ウォーターサーバーの中で最も普及している、「プレミアムウォーター スリムサーバーⅢ」の使い方の動画を載せていますので、ぜひ記事と合わせて参考にして下さい。
レバー式の出水方法は、下記の通りです。
- チャイルドロックレバーを上げる
- チャイルドロックボタンを押す
- コップ等でレバーを押し込む
- コップで押したレバーを戻すと、水が止まる
上記はチャイルドロックが設定されている前提なので、少し手間がかかっています。
片手で簡単に給水出来るのがレバー式の特徴ですが、チャイルドロックを利用する場合は両手を使う必要があります。
レバー式の場合は停電時にも利用出来るのもメリットで、ボタン式に比べると水の圧力も強いでしょう。
直感的に使えるので、初めてサーバーを利用する方でも使いやすいです。
ボタン式ウォーターサーバーの使い方
続いてボタン式のサーバーの使い方を見ていきましょう。
ボタン式のサーバーは操作感の良さが特徴で、レバーがないため見た目もスッキリとしており、お洒落なデザインのサーバーが多いです。
レバー式に比べると新しいタイプの給水方法と言えますが、水圧が弱いというデメリットもあります。
以下にボタン式ウォーターサーバーの中でもトップレベルの人気をほこる、「cado×プレミアムウォーター」の使い方の動画を掲載していますので記事と合わせて参考にして下さい。
ボタン式のサーバーの給水方法は、下記の通りです。
- 出水口にコップを置く
- 出水ボタンを押す
- (温水の場合)HOTボタンを3秒間長押しする
- HOTボタン点灯中に出水ボタンを押す
ボタン式の給水方法はとても簡単で、コップを置いてボタンを押すだけです。
上記の動画では温水ボタンに一手間かかっていますが、サーバーの機種によっては温水ボタンを押すだけの場合もあります。
操作感の良さがボタン式サーバーの特徴ですが、停電時には使う事が出来ません。
レバーが無い分見た目の印象がスマートなので、デザインに拘りたい方にはおすすめと言えるでしょう。
おすすめの設置場所
サーバーの使い方の次は、おすすめの設置場所を紹介していきましょう。
サーバーは普段水を良く使う、下記のような場所に置くと便利です。
- リビング
- キッチン
- 寝室
水やお茶、コーヒーなどを飲むのは家族が集まるリビングが多いですから、リビングにサーバーがあれば便利でしょう。
サーバーの水を料理に使う方には、キッチンもおすすめです。
寝室にサーバーをおけば寝る前や寝起きに水も飲めますしミルク作りにも便利ですが、機種によっては音が気になる場合もあるでしょう。
またサーバーの設置場所は温度変化の激しい場所は避け、周囲15cm程度の空間が作れるように余裕のある場所が良いでしょう。
そのような場所に置く事で、埃が溜まりにくくサーバーの作動効率が良くなります。
また近くに匂いの強いものがあると水に付着してしまう可能性があるので、避けるようにしましょう。
-
ウォーターサーバーの置き場所4選!卓上や一人暮らし向けの場所も!
ウォーターサーバーを導入したいけれど、置き場所はどこがおすすめなのか、置いちゃいけない場所はあるのかなど設置場所に悩んでいる方も多いのではな...
ウォーターサーバーの便利な使い方
サーバーの基本的な使い方の次は、サーバーの水を便利に使う方法を紹介していきます。
サーバーと言えば水を飲むイメージが強いですが、実はそれだけではありません。
これからサーバーを使う方は、ここで紹介するような使い方がある事も、ぜひ検討の材料にして下さい。
普段の飲料水にする
最もオーソドックスな使い方は、飲料水としての利用です。
ウォーターサーバーを使っている方の多くは、美味しい水を飲む事が目的と言えるでしょう。
首都圏などにお住まいの方であれば水道水を飲む事には抵抗のある方も多いので、スーパーなどで定期的に水を買っている方も少なくありません。
ウォーターサーバーがあればいつでも美味しい水が飲めるので、わざわざ重たい水を買って帰る必要が無くなります。
また夏は冷水、冬は温水と、適温の水を自由に楽しむ事が出来るでしょう。
このように普段の飲料水を快適に美味しく出来る事が、ウォーターサーバーの一番の特徴です。
料理に使う
飲料水だけでなく、料理に使う事が出来るのもサーバーの特徴です。
お米を炊いたり、カレーやシチューなど水を使う際にサーバーの水を使う事で、料理を美味しく仕上げられるでしょう。
サーバーの機種によってはトレイに大きなワイドタイプを採用しているので、鍋にそのまま水を注ぐ事も可能です。
このように飲むだけでなく料理に使う事も、ウォーターサーバーの使い方の一つです。
お茶やコーヒーを作る
ウォーターサーバーのお水を使って、お茶やコーヒーを作れるのも使い方の一つです。
普段からお茶やコーヒーを飲む方の中には、水道水を沸かして作っている方も多いでしょう。
しかしウォーターサーバーの美味しい水を使って作ったお茶やコーヒーは、味が違います。
お茶やコーヒー・紅茶などを良く飲む方にとっては、おすすめの使い方と言えるでしょう。
お酒の水割りに使う
お酒好きな方には、水割りに使うのもおすすめの使い方です。
水割りやお湯割りなど、お酒を普段から飲む方にとっては水を使う機会も多いでしょう。
お茶やコーヒーに比べるとお酒の場合は水の味がダイレクトに伝わるので、サーバーの水を使う事でお酒の味も美味しくなります。
ウォーターサーバーとお酒はあまり関連がないように思いますが、実はお酒好きな方にはサーバーの利用はおすすめです。
災害時の備蓄水にする
災害時の備蓄水として利用するのも、有効な使い方の一つです。
災害時のために物資を備えている家庭も多いと思いますが、その中には備蓄水が必ずあるでしょう。
災害時の備えとしては食料と水が何より大事ですが、水の備蓄は重さもスペースも取るので大変です。
その点ウォーターサーバーを利用していれば、水のストックがそのまま備蓄水になります。
サーバー自体は電気が無ければ作動しない可能性もありますが、ボトルの水は安全な水なのでそのまま飲料水として使えるでしょう。
このようにサーバーを利用する事で、災害時の備えになる事も特徴です。
-
災害や停電時でも使えるウォーターサーバーはある?地震の備蓄水にもなる!
「災害時や停電時でも利用できるウォーターサーバーは?」 「災害時にウォーターサーバーがあるとどれくらい役立つ?」 日本は世界でも有数...
カップ麺やインスタントスープに使う
カップ麺やインスタントスープに使うのも、サーバーの使い方の一つです。
カップ麺やインスタントスープを作る際には、水道水を沸かして作る方が多いでしょう。
しかしサーバーの水を使う事によって、お茶やコーヒーと同様に美味しく作れます。
カップ麺やインスタントスープを作るにはサーバーの温水では温度が低い事もありますが、機種によっては高めに温水が利用出来たり、再加熱機能を搭載しています。
このようにカップ麺やスープに利用するのも、おすすめの使い方の一つです。
赤ちゃんのミルク作りに活用する
赤ちゃんのミルク作りに活用するのも、サーバーの使い方の一つです。
どこのメーカーもサーバーの水は安全性や水質に拘っているので、ミルク作りに使っても安心です。
特に水道水を使う事には抵抗のある都市部に住んでいる子育て世帯には、サーバーを使ったミルク作りはおすすめと言えるでしょう。
また一部のサーバーは温度調節機能を搭載しており、温水の温度を細かく設定出来るタイプもあります。
ミルク作りに適した70℃のお湯を出す事が出来るので、ミルク作りを楽にする事が出来るでしょう。
-
ウォーターサーバーはミルク作りにおすすめ!理由や作り方も解説
昔より価格がかなり手ごろになったこともあり、今は多くの家庭がミルク作りを目的にウォーターサーバーを利用しています ボタンひとつで温水、...
ウォーターサーバーの水を使ったおすすめアレンジ例
料理やミルク作りなどサーバーの水は便利に使えますが、まだまだ他にもアレンジ次第で楽しみ方はあります。
サーバーの水に一手間かける事で、様々なアレンジ方法があるので、紹介していきます。
白湯
一つ目のアレンジ方法は、白湯です。冷え性を改善したり、ダイエットやリラックス効果のある白湯を普段から飲んでいる方も多いでしょう。
基本的な白湯の作り方は一度お湯を10分以上沸騰させて、殺菌を行い不純物をとり除いた後に人肌程度まで温度を下げて作ります。
作るのに30分程度かかってしまうので、忙しい朝などに作るのは難しいでしょう。
しかしウォーターサーバーの水を使えば、下記のように簡単に白湯を作る事が出来ます。
- コップにサーバーの温水を入れる
- 同じコップにサーバーの冷水を入れる
- 人肌程度の温度になったら完成
サーバーの水はメーカーによって加熱・殺菌が行われているので(非加熱処理のメーカーもあります)、沸騰させる必要はありません。
サーバーの温水に冷水を入れる事で、簡単に白湯が作れます。
このようにサーバーの水をアレンジすればいつでもすぐに白湯が飲めるので、忙しい方にはおすすめです。
-
白湯をウォーターサーバーで簡単に作る方法やお湯との割合、効果を解説!
白湯は様々な健康・美容効果があるとされていますが、自分で作ろうとすると少々面倒ですし、正しい作り方というものがあります。 しかしウォー...
デトックスウォーター
二つめのアレンジ方法は、デトックスウォーターです。
デトックスウォーターとは水にフルーツや野菜、ハーブなどを数時間浸けた水の事をいいます。
フルーツに含まれる栄養素が水に溶け出すため、飲むだけでビタミンやミネラル、酵素などの栄養素を効率良く摂れると言われており、意識して飲んでいる方も多いでしょう。
デトックスウォーターの水の作り方は下記の通り簡単です。
- フルーツや野菜を一口サイズにカットする
- 容器にフルーツ・野菜と、サーバーの水を入れる
- 冷蔵庫で3時間以上寝かせる
見た目もおしゃれに作るには、容器にガラス容器を使い、側面にフルーツが沿うように箸などで調整すると良いです。
ウォーターサーバーの水は不純物を含んでいない綺麗な水なので、雑味がなく素材そのものの水を活かせるでしょう。
サーバーの水を活用して、美味しいデトックスウォーターを作るのもおすすめアレンジです。
化粧水
三つ目のアレンジ方法は、化粧水としての利用です。
メイクの下地や入浴後のスキンケアとして、薬局などで購入した化粧水や乳液を使っている方は多いですが、成分が肌に合わず肌荒れを起こしてしまった経験のある方も多いでしょう。
そこでおすすめなのがウォーターサーバーの水で、市販の化粧水と違って余計な添加物を含んでいません。
ミネラルを豊富に含んでいるサーバーの水には、皮脂の蘇生力を高める効果があり、スキンケアをする前に使用すると浸透力が上がり、水分を含んだ弾力性のある肌へと改善されると言われています。
使い方は下記の通り、普段の化粧水と変わりません。
- コットンにサーバーの水をたっぷりぬらす
- やさしくパッティングする
化粧水として使う際のコツは、軟水を選ぶ事です。
硬水はミネラル成分を多く含んでいるため、肌に合わない場合があるためです。
軟水であっても肌に合わない可能性もあるので、最初は目立たない場所から利用し始めると良いでしょう。
便利で使いやすいおすすめウォーターサーバー3選
今回の記事ではウォーターサーバーの使い方について説明してきましたが、サーバーの機種によっても使い方は大きく違います。
ここでは使いやすさがおすすめの機種を紹介するので、サーバー選びの参考にして下さい。
プレミアムウォータースリムサーバーⅢ
項目 | 詳細 |
---|---|
給水タイプ | レバー式 |
水代(24L) | 3,974円(税込) ※ずっとPREMIUM プラン利用時 |
レンタル代 | 0円(税込) |
電気代 | 500円 (エコモード使用時) |
総額料金 | 4,474円(税込) ※ずっとPREMIUM プラン利用時 |
まず最初に紹介する便利で使いやすいサーバーは、プレミアムウォーターのスリムサーバーⅢです。
レンタル料が無料のサーバーで、給水は分かりやすいレバー式なので初めてサーバーを使う方でも安心です。
またスリムサーバーⅢは名前の通り横幅27cmとスリムなので、置き場所を選ばない事も使いやすさの理由と言えるでしょう。
床置き型のロングタイプと、卓上型のショートタイプがあるので間取りに合わせて選べるほか、4種類のカラーバリエーションがあるので、どんなインテリアにも合わせやすいです。
スタンダードなサーバーですがシンプルで使いやすい事に加え、コンパクトなサイズと豊富なカラーで置き場所を選ばない事が特徴のおすすめサーバーです。
コスモウォーターSmartプラス
項目 | 詳細 |
---|---|
給水タイプ | レバー式 |
水代(24L) | 4,104円(税込) |
レンタル代 | 0円 |
電気代 | 474円 (エコモード使用時) |
総額料金 | 4,578円(税込) |
続いて紹介する使いやすいおすすめサーバーは、コスモウォーターのsmartプラスです。
こちらもレンタル代が無料のサーバーで、使いやすいレバー式を採用しています。
smartプラスの使いやすい特徴が、ボトルの位置がサーバー下部にある事です。そのため交換のたびに重いボトルを持ち上げる必要がありません。
smartプラスでは女性や高齢の方でも、楽にボトル交換出来るでしょう。
また静音機能を搭載しているので、リビングに置いても音が気になる事はありません。
このようにsmartプラスはボトル交換や静音機能によって、サーバーのデメリットを解消している使いやすいサーバーとなっています。
LOCCA
項目 | 詳細 |
---|---|
給水タイプ | レバー式 |
水代(24L) | 0円 |
レンタル代 | 2,680円(税込) |
電気代 | 616円 |
総額料金 | 3,296円 |
最後に紹介する使いやすいおすすめサーバーは、LOCCAです。
LOCCAは水道水をろ過する浄水型のサーバーなので、水の使用量に関係なく料金は定額となっています。
そのためコストを重視する方にとっては、とても使いやすいサーバーと言えるでしょう。
浄水型のサーバーの中には水道栓から直接水を汲むタイプもあるますが、LOCCAの場合はタンクに水道水を入れるだけなので設置に特別な工事は不要です。
6か月に1度届けられるカートリッジを交換するだけなので、手間もありません。
このようにお手軽に始められて、料金も定額なので使いやすい事がLOCCAの特徴と言えるでしょう。
\新規申込者限定キャンペーン中!/
ウォーターサーバーの使い方まとめ
ウォーターサーバーの利用を検討している方の中には、使い方に不安のある方もいるでしょう。
しかし今回の記事で説明した通り、サーバーの使い方は簡単です。
また水を飲むだけでなく料理やミルク、お茶やコーヒーなど様々な使い方も出来ますし、アレンジ次第では白湯なども楽しめます。
サーバーの使い方に不安のある方は、ぜひ今回の記事を参考にして下さい。
-
ウォーターサーバーおすすめランキング
近年ウォーターサーバーはどんどん進化を遂げ、どのサーバーを選べばいいかわからないですよね。このページでは料金の安さやデザイン、赤ちゃん向けや一人暮らし向けなどの視点から、おすすめのウォーターサーバーを徹底比較してランキング形式でご紹介!