給湯器が故障した!まず取るべき対処法と確認方法

「お風呂に入ろうと思ったのにお湯が張れない」など、給湯器の故障はある日突然やって来ます。毎日の便利な暮らしを縁の下の力持ちのように支えてくれている給湯器なので、普段はついついその存在を忘れがち。
故障してはじめてそのありがたさが身にしみるものです。しかし、じつはお湯が出ない等の不具合は故障が原因ではないことも。「本当に給湯器が故障したのか」確認する方法や対処法などについて解説します。
給湯器交換・修理が至急対応可能
キンライサーで無料見積もり給湯器によくある故障とチェックポイント
一口に給湯器の故障といってもさまざまなケースがあります。
- お湯が出ない
- お湯の温度が不安定
- 追い焚きができない
- パネルにエラーが出る
- 異音がする
- ガス臭などの異臭がする
以上がよくある給湯器の不具合ですが必ずしも故障というわけではないので注意してください。
なぜこのようなトラブルが起きているのか次のようなポイントをチェックして本当に給湯器の故障が原因なのか別の可能性をひとつずつ潰して突き止めましょう。
お湯が出ない
「お風呂に入ろうとしたのにお湯が出ない!」そんな時はついあわててしまいますが、まずは落ち着いて次のポイントをチェックしてください。お湯が出ないのは給湯器の故障を知らせるひとつのサインですが、水道、ガス、電気に問題がある場合もあります。
水は出るか確認
お風呂にお湯を張れないとしても、水は出ていますか?蛇口をひねって水が出るかどうか確認してください。お湯だけではなく水も出ないなら、給湯器の故障ではなく断水・水漏れ等の疑いが濃厚です。自治体の水道局サイトを参考に復旧してみましょう。
参考リンク:水が出ない(東京都水道局)
ガスを点検
給湯器の他のガス機器、たとえばガスコンロは点火できますか?もしつかないようならガスの元栓が閉まっていたり、安全装置が誤作動してガスが止まってしまいお湯が出なくなっているのかもしれません。ガスメーターが点滅している場合は、復旧作業を行ってみてください。
参考リンク:ガスメーターの復旧方法(東京ガス)
電源を確認
給湯器の電源が抜けてしまいお湯が出なくなっていることも結構あります。電源プラグがしっかりとコンセントにささっているか確認してください。
お湯の温度が不安定
給湯器は一定温度に保たれたお湯を供給するのが基本機能です。もし、お湯が熱くなったりぬるくなったりと不安定な場合、故障を疑ってよいでしょう。ただし、故障ではなくても次のような理由でお湯の温度がなかなか一定にならないケースもあります。
給湯器の製造年をチェック
古い給湯器の中には最初は水でだんだんお湯が出てくるタイプもあります。お湯になるまで多少時間がかかってもその後の温度が一定に保たれていれば問題ありません。
水道の蛇口タイプを確認
水道の蛇口はお湯用と水用のふたつのハンドルで構成されているハンドル式ですか?ハンドル式蛇口は水圧で温度が変わる方式のため、隣の人が水道を使うと温度が変わってしまうこともあり、給湯器に異常がなくても水温が不安定になりがちです。
追い焚きができない
追い焚きができないと「いよいよ給湯器が故障した!」と、思いがちですがそうとも限りません。追い焚きができなくてもあせらずに次のポイントをチェックしてください。
フィルターをチェック
お湯を清潔に保つために設置されている循環フィルターですが、ここに汚れが付着してお湯がせきとめられても追い焚きができなくなる時があります。まずは循環フィルターを掃除してみましょう。
浴槽にお湯を張る
お湯を循環させながら温める給湯器の場合、浴槽の湯量が少ないと追い焚きできません。これは、空焚き防止機能が働くためです。お湯を足してもまだ追い焚きができないかどうか確認してください。
パネルにエラーが出る
給湯器のリモコン、操作パネルなどに2文字から3文字の英数字が表示されていませんか?いわゆるエラーコードですが、ただちに故障を意味しているわけではありません。エラーコードが出たらまずは次のようにしてみましょう。
エラーコードの意味を確認
エラーコードにはさまざまな意味がありますが、一般人が判読するのは至難の業です。どのような英数字が表示されたのか確認してカスタマーセンターに問い合わせればエラーコードの意味を教えてもらえます。給湯器の故障が濃厚なのかどうかも聞けるでしょう。
電源を入れ直してみる
エラーコードが表示されても電源を入れ直す・ガス栓を確認する・水栓を確認することでリセットされることも少なくありません。とくに電源を入れ直すだけでエラーコードが消え元通りに使えるようになる例もあるので、まずは試してみてはいかがでしょうか。
異音がする
正常に作動している給湯器でも何らかの音はたてています。給湯器からの音が気になったら、まずはどんなものなのかよく聞きましょう。異音と勘違いされやすい音に次のようなものがあります。
音の種類 | 原因 |
---|---|
ブーン | ファンモーターが正常に作動しているため |
クックック | 給湯栓開閉時に聞こえるファンモーターの正常な稼働音 |
グワングワン | お湯を撹拌するためにポンプが作動しているため |
ジュー | 燃焼ガス中の水分が結露して遮熱板に落ちた音 |
ピヨピヨ | 給湯器の正常な稼働音 |
反対に次のような音は異音といってさしつかえありません。問題が起きている可能性があるのでただちに使用を中止して修理業者に相談してください。
音の種類 | 原因 |
---|---|
ゴーッ | ゴミ、ホコリ、害虫、害獣などが入り込んだため |
ボンッ | ガス漏れをして不完全燃焼を起こしている |
ポコンポコン | 循環パイプの勾配に問題発生または風呂釜の寿命 |
ピーピー | ファンモーターが故障して動かなくなる寸前 |
キーン | 配管内の圧力が高すぎる。放置していると給水器の故障、水道管破裂などを起こす |
ガス臭などの異臭がする
給湯器からガスのような異臭が漂ってくる時、原因はおもに3つです。
- プロパンガスの残量不足
- 不完全燃焼
- ガス漏れ
プロパンガスの残量をチェックして十分ある場合、また、そもそも都市ガスを使用しているならガス臭がするというのは不完全燃焼、ガス漏れのいずれかを起こしているということであり大変危険です。給排気口が枯れ葉やゴミで詰まっても不完全燃焼が起きるのでまずは掃除してみてください。それでもガス臭いなら給湯器の故障といえるでしょう。
とくに給湯器本体が変形したりすすが付いている時は、給湯器内部で異常発火が起きている可能性があり危険です。ただちにガス栓を止めて業者に相談してください。
給湯器が故障しやすいシチュエーション
たとえば「雨の日は給湯器の調子が悪い」と、感じたことはありませんか?給湯器は故障しやすいシチュエーションがいくつかあります。次のような場合はとくに注意してください。
大雨で故障
晴れの日は問題なく使えるのに雨の日にお湯の温度が不安定になる……そんな時は、給湯器内部の燃焼機器周辺に浸水し不具合を起こしているのかもしれません。
もちろん、給湯器は防水構造になっているので通常はこのようなことは起きませんが、故障寸前という時には少しの湿気で作動しにくくなります。今はかろうじて使えていてもいつ故障してもおかしくないサインと受け止め早めに業者に連絡してください。
凍結の影響
寒い地方では冬に配管にたまった氷が凍結しがちです。凍結だけなら問題ありませんが、それによって給湯器の配管が破裂してしまったらただちに交換するようにしましょう。
業務用として使用
給湯器には家庭用、業務用があります。たとえば、家庭用給湯器がリーズナブルだからといって業務用に使用するのは故障の誘引となります。給湯器に過度な負担をかけるような使用はやめましょう。
経年劣化
給湯器も電化製品の一種で経年劣化は免れません。一般的に給湯器の寿命は約10年と、いわれています。経年劣化により故障を繰り返すようになったら修理だけではなく交換も視野に入れてください。
給湯器を故障させないための注意点4つ
給湯器の寿命が約10年だったとしても、その間はできるだけ故障を回避して快適に利用したいものです。給湯器を故障させないためには次のようなポイントに注意してください。
入浴剤の種類に注意
入浴剤を使ったバスタイムを楽しみにしている人もいるかもしれません。しかし、じつは入浴剤は給湯器にとって害となる場合があります。
心地良い炭酸成分も銅製の熱交換器にとっては大敵ですし、にごり湯成分が配管を詰まらせることも!硫黄、塩分などは配管の金属を劣化させる恐れがあります。入浴剤を選ぶ際には成分をしっかりとチェックするようにしてください。また入浴剤を入れてからの追い焚きは厳禁です。
給湯器のまわりを片付ける
給湯器の排気口がゴミなどでふさがれると排気ができなくなり不完全燃焼を起こして大変危険ですし、給湯器の故障の原因にもなります。給湯器は目立たない場所に設置されることが多くつい掃除を忘れがちですが、時々様子を見るようにしましょう。
お風呂掃除は洗い流しが重要
給湯器を故障させないためにもお風呂掃除をこまめにするのはよいことです。しかし、せっかく掃除をしても水垢や洗剤を中途半端に洗い流していると配管を詰まらせて給湯器を故障させてしまいます。
できればお風呂掃除の後は湯船にお湯を張ってそのまま流すなど「水の無駄遣い?」と、思えるぐらいしっかりと洗い流してください。
給湯器の異変を感じたら放置しない
給湯器のお湯の温度がおかしいと感じても「少しぐらいぬるくてもかまわないか」などと放置するのはやめましょう。
不具合の初期段階だと簡単な部品交換ですむこともありますが、本格的に故障してからでは修理にお金も時間もかかります。給湯器のわずかな故障を知らせるサインを見逃さないようにしてください。
まとめ
最後に、今回の記事のおさらいをしましょう。
- 「給湯器が故障した!」と、思っても故障ではなく別の原因で不具合を起こしている時もあります。まずは、それぞれの状況に応じて必要なポイントをチェックして確かに給湯器が故障しているかどうか突き止めましょう。
- 給湯器は大雨、凍結、無理な使用などで故障しやすくなります。もちろん、経年劣化による故障もあり、とくに10年以上使用している給湯器はいつ故障してもおかしくない状態です。交換も視野に入れてください。
- 給湯器をなるべく故障させないためにはいくつか気をつけるべきポイントがあります。入浴剤の選び方、掃除の仕方にも注意してください。
毎日の生活を心地よく保つためになくてはならない給湯器。できるだけ故障させずに使用したいところですが、もし何らかの異変を感じたらすぐに対処してください。
故障の放置は不完全燃焼による一酸化炭素発生のリスクもあり大変危険です。「ちょっとおかしいけどお湯が出ているからいいか」などと放置せず、できるだけ早く業者に連絡しましょう。