給湯器のオート・フルオートの違いは?機能と利用シーンを解説

給湯器を買い替えるときに、どんなタイプの給湯器にするかというのは、とても悩むところですね。給湯器は大きく分けて、主に「給湯専用」「オート」「フルオート」に分かれます。
新しい機種に交換する際、給湯専用は同じ機器の後継品番を選ぶのが一般的ですが、オートとフルオートは自由に変更することができます。
本記事では、オートとフルオートはいったいどこが違うのか、解説していきますので、参考にしてください。
給湯器交換・修理が至急対応可能
キンライサーで無料見積もり給湯器のオート・フルオートの違いを比較
オート | フルオート | |
---|---|---|
給湯 | ○ | ○ |
自動湯はり | ○ | ○ |
追い焚き | ○ | ○ |
自動追い焚き&自動保温 | ○ | ○ |
追い焚き配管自動洗浄 | × | ○ |
自動たし湯 | × | ○ |
自動追い焚き(入浴検知) | × | ○ |
上記のように、オートタイプとフルオートタイプの違いは、「追い焚き配管自動洗浄」「自動たし湯」「自動追い焚き(入浴検知)」の機能があるかないかの違いです。
給湯器オートタイプの機能
給湯器オートタイプには、次のように「給湯」から「追い焚き」「保温」までを自動で行う機能が付いています。
給湯
キッチンやお風呂、洗面所などの蛇口から、いつでもお湯を出して使うことができます。
追い焚き
お風呂のお湯が冷めたときに、追い焚きのスイッチを押すと、設定した温度までお湯を温めることができます。
自動湯はり
お湯はりをするときは、リモコンの自動ボタンを押すことで、自動的に設定した温度と湯量までお湯はりができます。
自動追い焚き・自動保温
追い焚きのボタンを押さなくても、機器が浴槽の温度を確認し、温度が低い場合は自動的に追い焚きを行います。設定温度になったら、自動的に保温も行います。

給湯器フルオートタイプのみの機能
給湯器フルオートタイプは、オートタイプのようにリモコンの自動ボタンを押さなくても、湯量を一定に保つことができ、配管の自動洗浄機能も付いています。
自動たし湯
浴槽の中の湯量が、設定した湯量よりも3センチ~4センチほど水位が低くなっていると、自動的にたし湯をしてくれます。
自動たし湯機能を使うとランニングコストが高くつく場合もありますが、フルオートタイプの機種によっては、学習機能が搭載されていて、エコで省エネな給湯ができるものもあります。
過去にどのぐらいの湯量を利用したか、浴槽に張ったお湯の冷め方がどうだったかといった情報を記憶するので、その家庭に合った給湯の仕方に調整してくれます。
水位調整も自動で調節
フルオートタイプは水位調節を自動で行うので、誰かがお風呂に入る度に自動ボタンを押す手間がなくなり、いつでもちょうどいい湯量を保つことができます。
配管自動洗浄
浴槽のお湯を捨てるとときに、追い焚き用の配管の中を、きれいなお湯で自動洗浄してくれるという便利な機能です。
追い焚き配管の中は意外と汚く、外からは見えないので気付きにくいのですが、放っておくと皮脂汚れや入浴剤、レジオネラ菌などが溜まってしまいます。
配管内を掃除するのは大変なため、自動洗浄機能が付いていると楽になるでしょう。
給湯器フルオートタイプが活躍する利用シーン
給湯器フルオートタイプは、次のようなシーンの多いご家庭で活躍します。
湯ぶねのお湯をよく使う
浴槽に入っているお湯を使って体を洗うなど、湯ぶねのお湯をよく使うご家庭は、湯量が減りやすいのでフルオートタイプにすると便利です。湯ぶねのお湯をたくさん使っても、次の人が入るまでにはちょうど良い湯量に調整してもらえるので、いつも快適にお風呂を利用することができます。
家族の入浴時間にばらつきがある
家族によって入浴時間がまちまちのご家庭は、フルオートタイプを選ぶとメリットが大きいでしょう。
家族の人数が多い
親子3世代で住んでいるご家庭などは、誰かがお風呂に入る度に自動湯はりのボタンを押すのも大変なので、フルオートタイプがおすすめです。最後に入ったら、お湯がほとんどなかったということもなく、誰もが快適にお風呂を利用できます。
家事をできるだけ省きたい
夫婦共働きで毎日が忙しいなど、できるだけ家事を省きたいと思っているご家庭は、自動たし湯や配管洗浄などの便利機能が付いたフルオートタイプが最適です。
お風呂に入るときに湯量を気にすることもなく、配管のお手入れも省けるので、家事のストレスを少なくすることができるでしょう。
まとめ
給湯器のオートタイプとフルオートタイプの違いについて、ご紹介しました。
フルオートタイプには自動たし湯や配管自動洗浄といった便利な機能が付いていますが、その分価格は高くなりますし、オートタイプよりもランニングコストがかかる場合もあります。
家族の人数や生活時間、仕事の忙しさなどを考慮した上で、ご家庭に合ったタイプを選ぶと良いでしょう。